ISMAR 2015 (2)
本日(2015年9月30日)は、早朝に、大分から博多に移動。ISMAR (International Symposium on Mixed and Augmented Reality) 2015に参加します。間に合えばよいのだけれど。大分から博多は、結構遠いです...
お目当ては、oral二件(HMDs/Depth Cameras)です。
お目当ては、oral二件(HMDs/Depth Cameras)です。
スポンサーサイト
ISMAR 2015
ISMAR (International Symposium on Mixed and Augmented Reality) 2015に参加すべく、福岡に移動中です。会期は、2015年9月30日~10月2日です。前後にも一日ずつワークショップなどがあるのですが、私はこれは不参加です。
関連する最新技術の発表が多数あります。非常に楽しみにしています。
ISMARですが、記憶をたどると、2007年の奈良に参加した記憶があります。その前は、2003年に東京であったような...(ISMAR 2015のリンクになかったのはなぜか?)
関連する最新技術の発表が多数あります。非常に楽しみにしています。
ISMARですが、記憶をたどると、2007年の奈良に参加した記憶があります。その前は、2003年に東京であったような...(ISMAR 2015のリンクになかったのはなぜか?)
SIGGRAPH[ASIA]2015 (2)
SIGGRAPH ASIA 2015(神戸)、参加登録しました!
会期は11月2日~5日、場所は神戸コンベンションセンターです。ポートライナー沿線ですね。
登録費ですが、SIGGRAPH会員/早期割引価格で、9万円。高いですが、それだけの価値はあるでしょう(と思いたい)。
ちなみに、私事ですが、前日の11月1日、大阪・淀川市民マラソン(フル)を走ります。アタマを使う前にカラダを使う、ということです。でも、そのあと神戸まで行けるのかな?
会期は11月2日~5日、場所は神戸コンベンションセンターです。ポートライナー沿線ですね。
登録費ですが、SIGGRAPH会員/早期割引価格で、9万円。高いですが、それだけの価値はあるでしょう(と思いたい)。
ちなみに、私事ですが、前日の11月1日、大阪・淀川市民マラソン(フル)を走ります。アタマを使う前にカラダを使う、ということです。でも、そのあと神戸まで行けるのかな?
GTC Japan 2015
GTC Japan 2015、参加してきました!知り合いの方々を会場で見つけました。
GTCとは、'GPU Technology Conference'の略で、nVIDIAの主催です。これまでは、六本木のミッドタウンでやっていましたが、今年は虎の門ヒルズです。2015年9月18日。
Deep Learningでほぼ一色に染まったなか、佐藤一誠氏(東大情報基盤センター)による、「ベイズ的最適化の入門と応用」が光りました。ようするに、Gaussian processの話です。これまでよくわからなかったところが、少しではありますが、わかったような気がしました。惜しむべくは、講演時間はたったの25分。2時間くらい聴きたかったです。そうすれば、もっとよくわかったかも。この方の講演情報ございましたら、ぜひお知らせください!また聴きに行きたいです。
GTCとは、'GPU Technology Conference'の略で、nVIDIAの主催です。これまでは、六本木のミッドタウンでやっていましたが、今年は虎の門ヒルズです。2015年9月18日。
Deep Learningでほぼ一色に染まったなか、佐藤一誠氏(東大情報基盤センター)による、「ベイズ的最適化の入門と応用」が光りました。ようするに、Gaussian processの話です。これまでよくわからなかったところが、少しではありますが、わかったような気がしました。惜しむべくは、講演時間はたったの25分。2時間くらい聴きたかったです。そうすれば、もっとよくわかったかも。この方の講演情報ございましたら、ぜひお知らせください!また聴きに行きたいです。
シルバーウィーク
明日(2015年9月19日)から、シルバーウィーク、だそうです。世間ではそう言うようです。よく知りませんでした。
私はというと、特別な用はございません。その日その日で、なにかしらありますが、遠出とか、そういうことはありません。
なので、BLOGも書けますが、世間がお休みなので、私もお休みいたします。シルバーウィーク終了後、再開いたします。
私はというと、特別な用はございません。その日その日で、なにかしらありますが、遠出とか、そういうことはありません。
なので、BLOGも書けますが、世間がお休みなので、私もお休みいたします。シルバーウィーク終了後、再開いたします。
OpenGL Programming Guide (3)
"OpenGL Programming Guide Eighth Edition (2013)"、やっぱり買ってしまった...
Version 4.3に対応しています。完全に書き換えられています。これまでの「赤本」に嫌気が差していた方々(私もそのひとり)、ご再考ください。
冒頭で、"What's New in This Edition"という項がありますが、"Virtually everything!"ということです。パラパラと見てみても、そのとおりです。
Version 4.3に対応しています。完全に書き換えられています。これまでの「赤本」に嫌気が差していた方々(私もそのひとり)、ご再考ください。
冒頭で、"What's New in This Edition"という項がありますが、"Virtually everything!"ということです。パラパラと見てみても、そのとおりです。
Nonnegative Matrix and Tensor Factorizations
"Nonnegative Matrix and Tensor Factorizations (2009)"、誘惑に負けて買ってしまいました。高い本ですが、内容はかなり面白そうです。それに何より、使えそう。
遅ればせながら最近読んだ、SIGGRAPH 2012の"Tensor Displays"に引用されていたので知りました。PreprintがPDFで手に入りますが、これをチラ見してやられました。書籍の部分公開、きわめて有益であります。
遅ればせながら最近読んだ、SIGGRAPH 2012の"Tensor Displays"に引用されていたので知りました。PreprintがPDFで手に入りますが、これをチラ見してやられました。書籍の部分公開、きわめて有益であります。
Economy Comfortの謎
先日(2015年9月3日)、オランダ・スキポール空港から、KLMオランダ航空にて、成田に帰国しました。
チェックインですが、自動です。ナビで操作を進めていくと、座席を選ぶ画面が出てきました。私は通路側派です。行きがエールフランスだったのですが、既に窓側で変えられず(というか、発券後に知った。代えられたのかも)、窮屈な思いをしました。私は機内で動き回りたいんです。
というわけで、その反省のもと、通路側を選びました。ついでに荷物もひとつチェックイン指定。すると最後の画面で、これだけかかるけどいいか?というダイアログが出ました。ん?どこが有料になったんだ?まさか荷物?まあ、いいや、というわけで自動チェックインは完了、荷物を預けにカウンターへ。
預けるときに、カウンターの人に訊きました。荷物を預けるのにお金かかるんですか?いや、そんなことない、というので、じゃあさっきのを払い戻したいんだけど、と訊くと、少し面倒くさそうな手続きみたいなので、これは日本で、ということで機内に乗り込みました。
ここで、追加料金がかかった理由が分かりました。私の席はいつも、機内に入って右側です(つまりエコノミー)。それが今回は左側でした(慣れないので、再度確認)。つまり、少し良い席のほうです。これが、'Economy Comfort'というヤツでした。ビジネスはもっと先にあるので、エコノミーとビジネスの中間ですね。少し広い感じです。快適!
そうしたところに、客室乗務員の女性が声をかけてきました。少し後ろに(やはり'Economy Comfort')窓側席が空いていて、真ん中も人がいないので、よりゆったり座れますよ、ということです。ちょっと迷ったのですが、窓側はイヤなので、丁重にお断りしました(イヤな顔はされなかった)。
ここで私は考えた。私の左隣、つまり真ん中に座っている男性に、なんで訊かないんだろう?先ほどの女性乗務員に小声で、真ん中の人に声をかけてみれば?と言ったら、彼らはtogetherなんです、とのこと。窓側の席に座っているのは女性です。でも、私はtogetherでないことは知っていた。全く別々に乗ってきましたし、全く話もしませんでしたから。
チェックインですが、自動です。ナビで操作を進めていくと、座席を選ぶ画面が出てきました。私は通路側派です。行きがエールフランスだったのですが、既に窓側で変えられず(というか、発券後に知った。代えられたのかも)、窮屈な思いをしました。私は機内で動き回りたいんです。
というわけで、その反省のもと、通路側を選びました。ついでに荷物もひとつチェックイン指定。すると最後の画面で、これだけかかるけどいいか?というダイアログが出ました。ん?どこが有料になったんだ?まさか荷物?まあ、いいや、というわけで自動チェックインは完了、荷物を預けにカウンターへ。
預けるときに、カウンターの人に訊きました。荷物を預けるのにお金かかるんですか?いや、そんなことない、というので、じゃあさっきのを払い戻したいんだけど、と訊くと、少し面倒くさそうな手続きみたいなので、これは日本で、ということで機内に乗り込みました。
ここで、追加料金がかかった理由が分かりました。私の席はいつも、機内に入って右側です(つまりエコノミー)。それが今回は左側でした(慣れないので、再度確認)。つまり、少し良い席のほうです。これが、'Economy Comfort'というヤツでした。ビジネスはもっと先にあるので、エコノミーとビジネスの中間ですね。少し広い感じです。快適!
そうしたところに、客室乗務員の女性が声をかけてきました。少し後ろに(やはり'Economy Comfort')窓側席が空いていて、真ん中も人がいないので、よりゆったり座れますよ、ということです。ちょっと迷ったのですが、窓側はイヤなので、丁重にお断りしました(イヤな顔はされなかった)。
ここで私は考えた。私の左隣、つまり真ん中に座っている男性に、なんで訊かないんだろう?先ほどの女性乗務員に小声で、真ん中の人に声をかけてみれば?と言ったら、彼らはtogetherなんです、とのこと。窓側の席に座っているのは女性です。でも、私はtogetherでないことは知っていた。全く別々に乗ってきましたし、全く話もしませんでしたから。
Genèveのレンタカー事情
Genève空港でレンタカーを借りました。2015年9月1日のことです。借り主は、出張に誘っていただいたK氏です。運転もK氏。今回、たいへんお世話になりました。
このGenève空港というのが曲者で、スイスとフランスの国境にまたがっています。つまり、出口がふたつある。まずはスイス側に出ました。
さて、レンタカー屋(Hertz)ですが、スイス側とフランス側にあります。K氏の予約がフランス側ということで、スイスから徒歩でフランスに入りました。というと大袈裟ですが、空港内を通るだけです。レンタカーは、GPSが動かないなどトラブルはありましたが(車を代えてもらった)、なんとかフランスの目的地まで到着!
翌日、所用を済ませ、またGenèveに戻り、車を返そうとしました。空港だと普通はレンタカー返車のサインがあると思うのですが、これがなかなか見つかりません。やっとHertzのサインを見つけ、返車完了!と思いきや...
受付の男性が、ここはスイス側なのでフランス側で返してくれ、ということです。国が違うのでダメなわけです。ではどうやって行くのかというと、まず高速に乗って、ここで降りて、どうのこうの、と結構複雑です。このふたつの場所は、空港の両脇なので、距離的にはすぐなわけです。歩いても行けます。でも、国が違うので、ややこしいのでしょうか。
案内された通りに向かったつもりなのですが、これを間違えたのか、またもとのスイス側Hertzに来てしまった。返車予定より1時間オーバーです。これは困りました。紆余曲折の末、2時間オーバーで返車。受付は前日の同じ若い女性、追加料金は取らないとのことで、結果オーライ。
しかし、この返車はかなり難易度が高いと思います。Genève空港でレンタカーを利用される方、ご注意くださいね。スイス側で借りたほうが簡単かもしれません。国境越えは、検問のようなところがあり、警備の人はいますが、基本的には自由みたいです。
オマケとしては、レンタカーを返した後、スイスに行くのに、再び空港の中を通ったのですが、ここは、パリから空路で到着したところでした。つまり、空路で来たときと、徒歩で来たときで、同じ通路を通ったということです。徒歩で空港に到着した、というのは初めての経験です。Genèveでないとありえないかもしれません。
このGenève空港というのが曲者で、スイスとフランスの国境にまたがっています。つまり、出口がふたつある。まずはスイス側に出ました。
さて、レンタカー屋(Hertz)ですが、スイス側とフランス側にあります。K氏の予約がフランス側ということで、スイスから徒歩でフランスに入りました。というと大袈裟ですが、空港内を通るだけです。レンタカーは、GPSが動かないなどトラブルはありましたが(車を代えてもらった)、なんとかフランスの目的地まで到着!
翌日、所用を済ませ、またGenèveに戻り、車を返そうとしました。空港だと普通はレンタカー返車のサインがあると思うのですが、これがなかなか見つかりません。やっとHertzのサインを見つけ、返車完了!と思いきや...
受付の男性が、ここはスイス側なのでフランス側で返してくれ、ということです。国が違うのでダメなわけです。ではどうやって行くのかというと、まず高速に乗って、ここで降りて、どうのこうの、と結構複雑です。このふたつの場所は、空港の両脇なので、距離的にはすぐなわけです。歩いても行けます。でも、国が違うので、ややこしいのでしょうか。
案内された通りに向かったつもりなのですが、これを間違えたのか、またもとのスイス側Hertzに来てしまった。返車予定より1時間オーバーです。これは困りました。紆余曲折の末、2時間オーバーで返車。受付は前日の同じ若い女性、追加料金は取らないとのことで、結果オーライ。
しかし、この返車はかなり難易度が高いと思います。Genève空港でレンタカーを利用される方、ご注意くださいね。スイス側で借りたほうが簡単かもしれません。国境越えは、検問のようなところがあり、警備の人はいますが、基本的には自由みたいです。
オマケとしては、レンタカーを返した後、スイスに行くのに、再び空港の中を通ったのですが、ここは、パリから空路で到着したところでした。つまり、空路で来たときと、徒歩で来たときで、同じ通路を通ったということです。徒歩で空港に到着した、というのは初めての経験です。Genèveでないとありえないかもしれません。
第20回日本バーチャルリアリティ学会大会 (3)
本日(2015年9月11日)は、第20回日本VR学会大会の三日目(最終日)です。
昨日ですが、イベント目玉の、プロジェクション・マッピングができるかどうか、気になっていました。雨ですから。
結果的に、できました!懇親会場から観られました。
昨日ですが、イベント目玉の、プロジェクション・マッピングができるかどうか、気になっていました。雨ですから。
結果的に、できました!懇親会場から観られました。
第20回日本バーチャルリアリティ学会大会 (2)
本日(2015年9月10日)は、第20回日本VR学会大会の二日目です。中日は懇親会などがあるので、いちばん人の多いときです。懇親会のために参加される方も、いらっしゃるかも。
プロジェクション・マッピングも企画されていますが、天気は大丈夫かな?
昨日は、結構雨が降っていました。帰りの電車も、ところどころ止まっている路線が...そそくさと帰りました。
プロジェクション・マッピングも企画されていますが、天気は大丈夫かな?
昨日は、結構雨が降っていました。帰りの電車も、ところどころ止まっている路線が...そそくさと帰りました。
第20回日本バーチャルリアリティ学会大会
本日(2015年9月9日)は、第20回日本VR学会大会の初日です。場所は、芝浦工業大学・豊洲キャンパス。当社はいつもどおり、企業展示をします。ATHENAです(人工膝関節置換術前計画ソフト)。
私は三日間、参加の予定です。ぜひお声をおかけください!
どうでもいいことですが、本日は私の誕生日でございます。偶然ですが、当家のネコ(めい)も同じ誕生日です。10歳になりました。まだまだ元気。
私は三日間、参加の予定です。ぜひお声をおかけください!
どうでもいいことですが、本日は私の誕生日でございます。偶然ですが、当家のネコ(めい)も同じ誕生日です。10歳になりました。まだまだ元気。
Roissyのコンビニ事情
Roissy en France、というのは、シャルル・ドゴール空港近くのエリアで、ホテルがたくさんあります。空港近くに泊まりたいときに便利と思われます。
先日(2015年8月31日)、このあたりに宿をとりました。初めてのことです。便利さを期待してのことでした。
空港からシャトルバスが出ているはずですが、場所がわかりません。空港の案内の人に訊いてみると、若い女性は知らなくて、ベテランそうな人に教えてもらいました。5階に行けとのことですが、5階からバスが出るのでしょうか?(ほんとうのエアバスか?)いちおうそのとおりに行ってみると、確かにバス乗り場がありました。路線が4つあって、それぞれ、別のホテル群を巡回します。つまり、このエリアにホテルはたくさんある。
バス乗り場で待っていると、何人もの人に、いろいろと訊かれました(タイムテーブルはないのか/このバスはどこへ行くのか/...)。あの~私のほうが訊きたいんですけど。つまり、ガイジンさんにもわかりづらいということです。
無事、ホテルに着いたのですが、確かにホテルはたくさんあるものの、お店というのが全くないです。夕方着いたので、夕飯を食べていません。ところが、安ホテルなので、夕食は出ません(朝食はある)。どこで食べればよいのか、フロントの女性に訊くと、10分くらい歩くと町があるので、そこにレストランがある、とのことでした。地図ももらいました。
でも、羽田から12時間の長いフライトで、疲れたので、持参の非常食で済ませて、早々に寝ました。疲れをおして外出しても、ホテルだらけで、どうみてもつまらなそう。
ところで、これが日本だったら、当たり前にコンビニがあると思います。なぜ無いのか?
これはそのあとで、フランス人から聞いたのですが、フランスでは法律により、そのような営業方法は禁じられているとのことでした。つまり、24時間営業というのは、ダメなわけです。でも、このときはコンビニ、欲しかった!
先日(2015年8月31日)、このあたりに宿をとりました。初めてのことです。便利さを期待してのことでした。
空港からシャトルバスが出ているはずですが、場所がわかりません。空港の案内の人に訊いてみると、若い女性は知らなくて、ベテランそうな人に教えてもらいました。5階に行けとのことですが、5階からバスが出るのでしょうか?(ほんとうのエアバスか?)いちおうそのとおりに行ってみると、確かにバス乗り場がありました。路線が4つあって、それぞれ、別のホテル群を巡回します。つまり、このエリアにホテルはたくさんある。
バス乗り場で待っていると、何人もの人に、いろいろと訊かれました(タイムテーブルはないのか/このバスはどこへ行くのか/...)。あの~私のほうが訊きたいんですけど。つまり、ガイジンさんにもわかりづらいということです。
無事、ホテルに着いたのですが、確かにホテルはたくさんあるものの、お店というのが全くないです。夕方着いたので、夕飯を食べていません。ところが、安ホテルなので、夕食は出ません(朝食はある)。どこで食べればよいのか、フロントの女性に訊くと、10分くらい歩くと町があるので、そこにレストランがある、とのことでした。地図ももらいました。
でも、羽田から12時間の長いフライトで、疲れたので、持参の非常食で済ませて、早々に寝ました。疲れをおして外出しても、ホテルだらけで、どうみてもつまらなそう。
ところで、これが日本だったら、当たり前にコンビニがあると思います。なぜ無いのか?
これはそのあとで、フランス人から聞いたのですが、フランスでは法律により、そのような営業方法は禁じられているとのことでした。つまり、24時間営業というのは、ダメなわけです。でも、このときはコンビニ、欲しかった!
欧州の空港のWiFi事情
今回の渡欧(2015年8月31日~9月3日)で、三つの空港を利用しましたので、そこのWiFi事情について、記しておきます。以下の空港です。
1)シャルル・ドゴール空港(パリ、フランス)
2)コアントラン空港(ジュネーブ、スイス)
3)スキポール空港(アムステルダム、オランダ)
1)ですが、羽田から到着の場所では、なにかしら繋がるものの、Gmailでセキュリティのエラーがでます。つまり、Gmailの基準を満たしません。Gmailができないと、仕事にならないので、諦めかけていたところ、、、
ジュネーブへトランジットするために移動した場所では、別のWiFiが繋がって、これは機能しました。ただ、よく切れます。原因不明です。でも、まあまあ使えました。
2)は、ちょっと面白いシステム。到着後に専用の端末があって、それに搭乗券をかざすと、WiFiのパスワードが印字されます。それで、90分アクセスができます。Gmailも使えました。ただ、90分経つと、ちゃんと切れます。出発のときは、やはり搭乗券で同じことができます。これも90分。90分で物足りない人は、有料(クレジット)で引き続き使えます(やらなかった)。
3)が、個人的にはもっともよかったです。普通にWiFiに繋がります。ただ、時間制限があって、60分です。60分経つと切れますが、これが何度でもできます。つまり、いくらでも使える、というわけです。
以上、今回経験した、欧州の空港のWiFi事情でした。
1)シャルル・ドゴール空港(パリ、フランス)
2)コアントラン空港(ジュネーブ、スイス)
3)スキポール空港(アムステルダム、オランダ)
1)ですが、羽田から到着の場所では、なにかしら繋がるものの、Gmailでセキュリティのエラーがでます。つまり、Gmailの基準を満たしません。Gmailができないと、仕事にならないので、諦めかけていたところ、、、
ジュネーブへトランジットするために移動した場所では、別のWiFiが繋がって、これは機能しました。ただ、よく切れます。原因不明です。でも、まあまあ使えました。
2)は、ちょっと面白いシステム。到着後に専用の端末があって、それに搭乗券をかざすと、WiFiのパスワードが印字されます。それで、90分アクセスができます。Gmailも使えました。ただ、90分経つと、ちゃんと切れます。出発のときは、やはり搭乗券で同じことができます。これも90分。90分で物足りない人は、有料(クレジット)で引き続き使えます(やらなかった)。
3)が、個人的にはもっともよかったです。普通にWiFiに繋がります。ただ、時間制限があって、60分です。60分経つと切れますが、これが何度でもできます。つまり、いくらでも使える、というわけです。
以上、今回経験した、欧州の空港のWiFi事情でした。
Amsterdam
本日(2015年9月3日)は、朝Genèveを発ち、Amsterdam経由で成田へ帰国します。
オランダはおそらく初めてです。トランジットだけなので、市内を観る機会はございません。
オランダはおそらく初めてです。トランジットだけなので、市内を観る機会はございません。
Chambéry
この記事は、Genève空港の無料WiFiで、前日に認めたので、Genèveまではちゃんときました。その後のことは、あくまでも予定です。事実と予定が混在して、しかも時差が7時間あるので、よくわからない内容になってきました。
それはよいとして、本日(2015年9月2日)は、フランスChambéryの某社にて打ち合わせ。今回のミッションの主目的です。
打ち合わせのあと、またGenèveに車で戻ります。本日はGenèveに泊まります。
それはよいとして、本日(2015年9月2日)は、フランスChambéryの某社にて打ち合わせ。今回のミッションの主目的です。
打ち合わせのあと、またGenèveに車で戻ります。本日はGenèveに泊まります。
Genève
CDG空港近くの安ホテルでネットが使えたので、そこで書いています。12時間のフライトは結構疲れました。
予定では、ホテルに入ったのち、パリ市内で最近起業したフランス人知人Rを訪問することになっていたのですが、ホテルに着くのに手間取り、さらにここから市内に出るにはどうするんだろう?という感じで、Rに連絡、ドタキャンしました。疲れも理由です。すぐに返事をもらいました('no problem')。次回は行きます。
本日(2015年9月1日)は、ParisからGenèveまでフライト。Genèveで、お三方と合流いたします。つまり待ち合わせ場所は、Genèveのコアントラン国際空港(Aéroport International de Genève)です。ちゃんと会えるのでしょうか?
めでたく会えたあとは、レンタカーでまたフランスに入ります。一日で、フランスとスイスを行ったり来たりです。泊まりはフランスのChambéry。
予定では、ホテルに入ったのち、パリ市内で最近起業したフランス人知人Rを訪問することになっていたのですが、ホテルに着くのに手間取り、さらにここから市内に出るにはどうするんだろう?という感じで、Rに連絡、ドタキャンしました。疲れも理由です。すぐに返事をもらいました('no problem')。次回は行きます。
本日(2015年9月1日)は、ParisからGenèveまでフライト。Genèveで、お三方と合流いたします。つまり待ち合わせ場所は、Genèveのコアントラン国際空港(Aéroport International de Genève)です。ちゃんと会えるのでしょうか?
めでたく会えたあとは、レンタカーでまたフランスに入ります。一日で、フランスとスイスを行ったり来たりです。泊まりはフランスのChambéry。