納会 (8)
本日(2019年12月27日)は、守口本社(大阪)にて納会です。15時からの予定です。昨年に引き続き、今年もまいります。
それでは、みなさまにとりまして、来年は(も)良い年となりますように!正月が明けましたら、適当にBLOGを再開いたします。
それでは、みなさまにとりまして、来年は(も)良い年となりますように!正月が明けましたら、適当にBLOGを再開いたします。
スポンサーサイト
横浜とのかかわり
私と長くお付き合いくださっている方々は、私のホームタウンが横浜と思っていることが多いです。まあ、そのとおりです。
でも、私は「浜っ子」ではありません。たまたま新卒で入った会社が、関内だったわけです。当時その会社(Z社)は、関内の雑居ビルにオフィスを構えていました。私は関内の雰囲気が気に入りまして、そこに入社しました。
しかしながら、Z社は儲かっていて、ほどなく新横浜に自社ビルを建てました。通勤も新横浜となってしまった...その当時、新横浜はなにもなかったところでした。
そのあと、知人らと共同で作った会社は、なぜか東神奈川でした。経緯は忘れましたが、たぶん家賃が安かったからでしょう。そのあと横浜駅チカに移りました。
三社目は、最初が、横浜駅チカ→みなとみらい→関内(正確には「関外」)→再び横浜駅チカ、と点々といたしました。いまは新横浜のようです(出向いたことはない)。
四社目は、再び関内です。
結局のところ、私の社会人生活は、すべて横浜です。偶然もあるのですが、やはり肌に合っているのだと思います。
でも、私は「浜っ子」ではありません。たまたま新卒で入った会社が、関内だったわけです。当時その会社(Z社)は、関内の雑居ビルにオフィスを構えていました。私は関内の雰囲気が気に入りまして、そこに入社しました。
しかしながら、Z社は儲かっていて、ほどなく新横浜に自社ビルを建てました。通勤も新横浜となってしまった...その当時、新横浜はなにもなかったところでした。
そのあと、知人らと共同で作った会社は、なぜか東神奈川でした。経緯は忘れましたが、たぶん家賃が安かったからでしょう。そのあと横浜駅チカに移りました。
三社目は、最初が、横浜駅チカ→みなとみらい→関内(正確には「関外」)→再び横浜駅チカ、と点々といたしました。いまは新横浜のようです(出向いたことはない)。
四社目は、再び関内です。
結局のところ、私の社会人生活は、すべて横浜です。偶然もあるのですが、やはり肌に合っているのだと思います。
Generalized Linear Models With Examples in R
Generalized Linear Models (GLM) について、もう少し勉強したいと思い、良書を調べていました。見つかったのが、こちらです。
Generalized Linear Models With Examples in R (Springer Texts in Statistics) 1st ed. 2018 Edition by Peter K. Dunn (Author), Gordon K. Smyth (Author)
三章までが、通常のlinear modelsの説明です。ここまではわかっていることが期待されます。
四章から、GLMに入ってきます。五章からが本論。かなりよい感じですね。
Generalized Linear Models With Examples in R (Springer Texts in Statistics) 1st ed. 2018 Edition by Peter K. Dunn (Author), Gordon K. Smyth (Author)
三章までが、通常のlinear modelsの説明です。ここまではわかっていることが期待されます。
四章から、GLMに入ってきます。五章からが本論。かなりよい感じですね。
おはようライナー (3)
毎朝乗っている、おはようライナーですが、最近、発車時刻が変わりました。
旧:7時40分
新:7時45分
たった5分の違いなのですが、私にとってよいことがふたつありました。
ひとつは、家を出る時刻が10分伸びたこと。これは、藤沢駅に着くための小田急線の都合によります。
もうひとつは、なぜか以前より空いていること。5分程度の違いなので、同じ人が乗るのかと思っていたら、どうもそうではないようです。朝の5分の違いは、人によってはクリティカル?
旧:7時40分
新:7時45分
たった5分の違いなのですが、私にとってよいことがふたつありました。
ひとつは、家を出る時刻が10分伸びたこと。これは、藤沢駅に着くための小田急線の都合によります。
もうひとつは、なぜか以前より空いていること。5分程度の違いなので、同じ人が乗るのかと思っていたら、どうもそうではないようです。朝の5分の違いは、人によってはクリティカル?
バーチャルリアリティ~昔と今、そして未来~
2019年12月18日、HISCO関東支部月例会にて、VR関連のお話をしてきました。場所は、株式会社網屋どの(人形町)。
HISCOというのは、「ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合」、の略です。本拠地は大阪です。
タイトルは、「バーチャルリアリティ~昔と今、そして未来~」というものです。これは約三年前に、某所で同タイトルでお話ししたものの焼き直しです。
http://kanouy.blog9.fc2.com/blog-entry-1702.html
いろいろと質問をいただきました。そのあとは、人形町で忘年会。私は払わないでよいということで、いつもどおり、日本酒を堪能いたしました。また参加したい。
HISCOというのは、「ハイテクノロジー・ソフトウェア開発協同組合」、の略です。本拠地は大阪です。
タイトルは、「バーチャルリアリティ~昔と今、そして未来~」というものです。これは約三年前に、某所で同タイトルでお話ししたものの焼き直しです。
http://kanouy.blog9.fc2.com/blog-entry-1702.html
いろいろと質問をいただきました。そのあとは、人形町で忘年会。私は払わないでよいということで、いつもどおり、日本酒を堪能いたしました。また参加したい。
魚金会 (6)
数学愛好者による「魚金会」、八回目が2019年12月16日に開催されました。
今回のテーマは引き続き、「リーマン幾何学」です。担当はMさんですが、K先生も参入です。分業がよいのではと、事前に議論されました。
平行移動・共変微分・測地線など、おなじみの話題をひととおり終えました。もちろん難しいです。
K先生が、ポアンカレ計量についての測地線の求め方を解説されました。数学的なエレガントなもので、私にはよくわからなかったのですが、これは変分法でも解けそうです。そのように訊いてみると、K先生は変分法はご存じではなかった。変分法はどうも数学業界での共通のツールではないようです。
飲み会は、恒例のJR渋谷駅新南口付近の魚金。今回は売り切れ品が多かったですが、コスパがよく満足です。Mさんは次回はお店を変えたいようですが。
22:30渋谷発湘南新宿ラインにて帰宅。
今回のテーマは引き続き、「リーマン幾何学」です。担当はMさんですが、K先生も参入です。分業がよいのではと、事前に議論されました。
平行移動・共変微分・測地線など、おなじみの話題をひととおり終えました。もちろん難しいです。
K先生が、ポアンカレ計量についての測地線の求め方を解説されました。数学的なエレガントなもので、私にはよくわからなかったのですが、これは変分法でも解けそうです。そのように訊いてみると、K先生は変分法はご存じではなかった。変分法はどうも数学業界での共通のツールではないようです。
飲み会は、恒例のJR渋谷駅新南口付近の魚金。今回は売り切れ品が多かったですが、コスパがよく満足です。Mさんは次回はお店を変えたいようですが。
22:30渋谷発湘南新宿ラインにて帰宅。
圏論 (7)
H先生による、「圏論ゼミ」全六回、第四回が2019年12月15日に開催されました。場所は新宿です。
関手(functor)が登場しました。さすがに最初なので、よくわかりません。次回に継続。
圏の例をできる限り知っておくのがよい、ということで、さっそく順序集合の例を習得。これはわかりやすいです。有向グラフは昔に扱ったことがありますから。
関手(functor)が登場しました。さすがに最初なので、よくわかりません。次回に継続。
圏の例をできる限り知っておくのがよい、ということで、さっそく順序集合の例を習得。これはわかりやすいです。有向グラフは昔に扱ったことがありますから。
シンギュラリティサロン (3)
知人のアメリカ人AI研究者Sと、チャットをしていました。AIがらみです。
そこで、シンギュラリティサロンについて少しばかり触れたところ、興味を示しました。かれは確か、シンギュラリティ派だったと思います。サイトがあれば教えてほしいとのことで、そこのURLを送りました。
もちろん日本語のサイトなので、かれには読めないだろうと思っていましたが、返事が日本語で「ありがとう」と来ました。もしや、AIを駆使した技術で読めたのだろうか。まあ、Google翻訳でも、ある程度は意味がわかるでしょうけれど。
そこで、シンギュラリティサロンについて少しばかり触れたところ、興味を示しました。かれは確か、シンギュラリティ派だったと思います。サイトがあれば教えてほしいとのことで、そこのURLを送りました。
もちろん日本語のサイトなので、かれには読めないだろうと思っていましたが、返事が日本語で「ありがとう」と来ました。もしや、AIを駆使した技術で読めたのだろうか。まあ、Google翻訳でも、ある程度は意味がわかるでしょうけれど。
損失関数の微分の謎 (2)
ニューラルネットワークにおける、損失関数Lの話です。前回は混乱しました。
http://kanouy.blog9.fc2.com/blog-entry-2415.html
ネットからの出力をyとします。そのあと用途に応じて、シグモイドまたはソフトマックスをかませます。その出力をy'=f(y)とします。回帰のときは、y'=yです。そして、その教師(正解データ)をtとします。
損失関数としては、誤差の二乗、またはクロスエントロピーが用いられます。このような適切な損失関数を使う限りにおいて、
∂L/∂y = y' - t --- (1)
となります。訂正させていただきます。y'=f(y)をかませなければ、式(1)が計算できないことになります。
http://kanouy.blog9.fc2.com/blog-entry-2415.html
ネットからの出力をyとします。そのあと用途に応じて、シグモイドまたはソフトマックスをかませます。その出力をy'=f(y)とします。回帰のときは、y'=yです。そして、その教師(正解データ)をtとします。
損失関数としては、誤差の二乗、またはクロスエントロピーが用いられます。このような適切な損失関数を使う限りにおいて、
∂L/∂y = y' - t --- (1)
となります。訂正させていただきます。y'=f(y)をかませなければ、式(1)が計算できないことになります。
相鉄線直通 (2)
先日、恵比寿駅から帰宅するときのことです。通常は湘南新宿ラインを使うところ。
そこに、最近登場した、相鉄線直通が来ました。武蔵小杉までは同じです。空いているので、これに載ってみました。
新しい車両なので、快適です。もっと乗りたいところでしたが、ムサコでやむなく下車いたしました。
そこに、最近登場した、相鉄線直通が来ました。武蔵小杉までは同じです。空いているので、これに載ってみました。
新しい車両なので、快適です。もっと乗りたいところでしたが、ムサコでやむなく下車いたしました。
第42回府中多摩川マラソン顛末記
2019年11月23日に開催予定だった、第42回府中多摩川マラソンですが、台風19号の影響で中止となりました。
マラソンでは、中止になっても通常払い戻しはなされません。当日までにさまざまな準備があり、それにお金がかかることが理由です。今回もそのように思っていました。
しかしながら、後日、クオカード3,000円分が郵送されてきました。これには驚きました。
この結果から考えてみますと、大会のかなり前に中止を発表したことから、事前準備のための経費が削減されたのではないでしょうか。それにしても清算作業はたいへんだと思います。関係者の方々、おつかれさまでした。
マラソンでは、中止になっても通常払い戻しはなされません。当日までにさまざまな準備があり、それにお金がかかることが理由です。今回もそのように思っていました。
しかしながら、後日、クオカード3,000円分が郵送されてきました。これには驚きました。
この結果から考えてみますと、大会のかなり前に中止を発表したことから、事前準備のための経費が削減されたのではないでしょうか。それにしても清算作業はたいへんだと思います。関係者の方々、おつかれさまでした。
損失関数の微分の謎
ニューラルネットワークにおける、損失関数Lの話です。
ネットからの出力をyとします。そのあと用途に応じて、シグモイドまたはソフトマックスをかませます。そして、その教師(正解データ)をtとします。
損失関数としては、誤差の二乗、またはクロスエントロピーが用いられます。このような適切な損失関数を使う限りにおいて、
∂L/∂y = y - t --- (1)
のように、極めて簡単な形となることが知られています。理論の素晴らしい結論です。
しかし、ここで疑問です。もしそうであれば、結局のところ、損失関数の具体的な形はどうであれ、式(1)を使って最適化すればよいわけですね。すこし整理が必要。
ネットからの出力をyとします。そのあと用途に応じて、シグモイドまたはソフトマックスをかませます。そして、その教師(正解データ)をtとします。
損失関数としては、誤差の二乗、またはクロスエントロピーが用いられます。このような適切な損失関数を使う限りにおいて、
∂L/∂y = y - t --- (1)
のように、極めて簡単な形となることが知られています。理論の素晴らしい結論です。
しかし、ここで疑問です。もしそうであれば、結局のところ、損失関数の具体的な形はどうであれ、式(1)を使って最適化すればよいわけですね。すこし整理が必要。
Artificial Intelligence Engines (2)
James Stoneの最新刊、到着したので、読み始めました。
Artificial Intelligence Engines: A Tutorial Introduction to the Mathematics of Deep Learning – 2019/3/28 James V Stone
とりあえず、第4章まで読みました。この章は、backpropagationです。私の絶賛売り込み中の講義集、「AIのための数学」のターゲットです。
第5章は、Hopfield Nets、第6章は、Bolzmann Machinesで、このあたりは私がよくわかっていないところです。当然私の講義集ではout of scope。統計物理が出てくるのもこちらです。
Artificial Intelligence Engines: A Tutorial Introduction to the Mathematics of Deep Learning – 2019/3/28 James V Stone
とりあえず、第4章まで読みました。この章は、backpropagationです。私の絶賛売り込み中の講義集、「AIのための数学」のターゲットです。
第5章は、Hopfield Nets、第6章は、Bolzmann Machinesで、このあたりは私がよくわかっていないところです。当然私の講義集ではout of scope。統計物理が出てくるのもこちらです。
シンギュラリティサロン (2)
「シンギュラリティサロン」に参加いたしました。2019年12月7日、場所は大手町サンケイプラザ。先月の大阪に続き二回目です。
テーマは「脳の理論の過去・未来:ベイズ脳仮説からニューラルエンジンへ」。講師は島崎秀昭氏(京都大学大学院情報学研究科特定准教授)。大阪と全く同じです。大阪が予行?
熱力学と情報理論の類似性が最近言われていますが、今回もそのような話です。大阪では時間がなくなりカットした、ニューラルエンジンですが、90分聴いたあとで、さすがに集中力が切れていたので、よくわかりませんでした。
テーマは「脳の理論の過去・未来:ベイズ脳仮説からニューラルエンジンへ」。講師は島崎秀昭氏(京都大学大学院情報学研究科特定准教授)。大阪と全く同じです。大阪が予行?
熱力学と情報理論の類似性が最近言われていますが、今回もそのような話です。大阪では時間がなくなりカットした、ニューラルエンジンですが、90分聴いたあとで、さすがに集中力が切れていたので、よくわかりませんでした。
Mathematica (18)
2019年12月6日、Wolfram Conference Japanが開催されました。御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにて。
午前中は、Wolframのかた三名より、Mathematicaの機能に関するプレゼンでした。一番ためになったのが、最適化に関する新機能。v12の話なので、私の所有するv10では使えないのですが、かなり便利のようです。SVMを使わなければできないような分離曲面も作れます。v12買いたい...
午後は、ユーザさん(大学の先生)による事例紹介。まず、医用機能画像による診断を、Mathematicaで行うという試み。使いこなしてます。次は、データサイエンス系なのですが、女性の活躍に焦点を当てた話でした。WiDS(Women in Data Science)というらしいです。
午前中は、Wolframのかた三名より、Mathematicaの機能に関するプレゼンでした。一番ためになったのが、最適化に関する新機能。v12の話なので、私の所有するv10では使えないのですが、かなり便利のようです。SVMを使わなければできないような分離曲面も作れます。v12買いたい...
午後は、ユーザさん(大学の先生)による事例紹介。まず、医用機能画像による診断を、Mathematicaで行うという試み。使いこなしてます。次は、データサイエンス系なのですが、女性の活躍に焦点を当てた話でした。WiDS(Women in Data Science)というらしいです。
ビジュアルメディアExpo2019
昨日(2019年12月5日)、ビジュアルメディアExpo2019に行ってまいりました。パシフィコ横浜です。
「3D&VRゾーン」開設ということで、そちらに出向きました。すると、業界重鎮のIさんが、ぜひこれを聴けというので、Picoさんという会社のHMDプレゼンを聴きました。そのあと実際に、HMDを体験しました。
コンテンツは昆虫の実写3Dでしたが、これが素晴らしいです。なにより解像度が高い。実写3Dはなかなか撮影が難しいのですが、それもOK。もっともIさんに言わせると、視差がきついということですが。私は見えました。
終了後は、これも業界重鎮のMさんと、横濱中華街に繰り出しました。中華街は久しぶり。
「3D&VRゾーン」開設ということで、そちらに出向きました。すると、業界重鎮のIさんが、ぜひこれを聴けというので、Picoさんという会社のHMDプレゼンを聴きました。そのあと実際に、HMDを体験しました。
コンテンツは昆虫の実写3Dでしたが、これが素晴らしいです。なにより解像度が高い。実写3Dはなかなか撮影が難しいのですが、それもOK。もっともIさんに言わせると、視差がきついということですが。私は見えました。
終了後は、これも業界重鎮のMさんと、横濱中華街に繰り出しました。中華街は久しぶり。
スマホバッテリー
最近購入した、宿泊可能なリュック(つまり大容量)、外付けのスマホ用バッテリー端子が装備されています。
その端子を介して、リュックにバッテリーを接続していると、リュック外の端子にスマホを接続するだけで充電できます。知らない人は、ハイテクリュックだと思うでしょう。
これまで使っていませんでしたが、スマホにはバッテリーが必要なときがありますね。これまで可能な限り節電していましたが、この機能を使おうと、バッテリーを調達。
これは思いのほか役立ちます。愛用します。
その端子を介して、リュックにバッテリーを接続していると、リュック外の端子にスマホを接続するだけで充電できます。知らない人は、ハイテクリュックだと思うでしょう。
これまで使っていませんでしたが、スマホにはバッテリーが必要なときがありますね。これまで可能な限り節電していましたが、この機能を使おうと、バッテリーを調達。
これは思いのほか役立ちます。愛用します。
相鉄線直通
先日(2019年11月30日)のこと、とある事情で、大崎駅から帰宅することになりました。
私はここからは、湘南新宿ラインです。時刻を見計らって、駅に到着しました。
すると、駅の掲示板に、「海老名行き」という表示が。大崎と海老名がどうしても結びつかず、混乱しました。
調べてみると、この日から、JRと相鉄線が結ばれたんですね。話には聞いていましたが、なるほど、こういうふうになるんですね。
私が利用する路線ではありませんが、相鉄線沿線が住まいで、新宿勤務の人であれば、かなり便利ですね。横浜駅で乗り換えというのは、ほぼ最悪の選択ですからね。
私はここからは、湘南新宿ラインです。時刻を見計らって、駅に到着しました。
すると、駅の掲示板に、「海老名行き」という表示が。大崎と海老名がどうしても結びつかず、混乱しました。
調べてみると、この日から、JRと相鉄線が結ばれたんですね。話には聞いていましたが、なるほど、こういうふうになるんですね。
私が利用する路線ではありませんが、相鉄線沿線が住まいで、新宿勤務の人であれば、かなり便利ですね。横浜駅で乗り換えというのは、ほぼ最悪の選択ですからね。
AIのための数学 (5)
「AIのための数学」、全12回シリーズ、お客さんがついたので、初回を行いました。
大人数向けの企画なのですが、今回は個人なので、進捗は変わります。今回は、以下を行いました。
第1回:イントロダクション、AIまたは機械学習の基礎、達成目標の提示
第2回:線型代数(ベクトル/行列)
第3回:重要な関数(多項式/指数/対数)
大人数向けの企画なのですが、今回は個人なので、進捗は変わります。今回は、以下を行いました。
第1回:イントロダクション、AIまたは機械学習の基礎、達成目標の提示
第2回:線型代数(ベクトル/行列)
第3回:重要な関数(多項式/指数/対数)
湘南工科大学非常勤講師 (22)
湘南工科大学の非常勤講師、来年度(2020年度)もやることになりました。2017年度からですから、4年目となります。科目名は、昨年度同様、「基礎解析のためのプログラミング」です。これが私に最も合っているかも。いろいろとやりましたが、これに落ち着いたということ?
資料は、昨年度にかなり整備したので、ほぼ同じように進めます。ただし、学生さんからのアンケートが来ていますから(キビシイ!)、それを反映させるべく、改訂します。
資料は、昨年度にかなり整備したので、ほぼ同じように進めます。ただし、学生さんからのアンケートが来ていますから(キビシイ!)、それを反映させるべく、改訂します。